2年目の3月11日 3月11日、東日本大震災から2年目が巡ってきました。 未曾有の大地震と大津波で犠牲になった方たちが約1万6千人、いまだに行方不明の方が2700人もおられ、2年たっても全国47都道府県に32万人の被災者の方たちが避難生活を余儀なくされています。 福島原発事故でふるさとを追われて避難されている方も16万人に及びます。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月11日 続きを読むread more
門脇小学校の1年~「津波のあとの時間割」上映会 夜は昨夜に続いて「宮城からの報告」の一環で、石巻市立門脇小学校の子どもたちのその後を1年に渡って記録したドキュメンタリー映画「津波のあとの時間割」を観にいきました。 宣伝が行き届いていなかったのか、昼間はそれなりに観に来てくれたのかもわかりませんが、私が行った5時半の最終上映のときは5~6人でした。でも、映画『宮城からの報告~… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月27日 続きを読むread more
石巻市立門脇小学校のその後を知る~「3月11日を生きて 石巻・門脇小・人びと・ことば」上映会 夜は、宮城県人会さがの富田代表からの呼び掛けもあり、先日新聞記事でも見ていて気になっていた、宮城県石巻市の門脇小学校の子どもたちのことを取り上げているドキュメンタリー映画の上映会に行きました。 これは、東日本大震災を生き延びた子どもたちがどのように命をつないだのか、今をどう生きているのか、これからの未来をどう築くのかを伝えてい… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月26日 続きを読むread more
宮城県人会さが、1月例会は芋煮会と「ともしびプロジェクト」 今日は1月11日、東日本大震災から1年10ヶ月目の日です。宮城県人会さがでは、奇数月に例会、偶数月は会報発行、ということで続いています。 今回は昨年11月に計画していた芋煮会が雨でお流れになったので、お天気に左右されない公民館を借りての芋煮会。もっとも今日はいいお天気ではありましたが、どちらにしろ夜の例会ですから、やっぱり室内… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月11日 続きを読むread more
三瀬・さと山の「復興支援仙台麩入肉そば」 お昼をはさんで、どんどん山を登り、三瀬村に入ると、まだ雪が残っていました。 地元の方によると、やっと昨日あたりに雪が融けてきたそうです。今夜から雨といいますから、凍結しては困ります。 今日、午後に三瀬に来たのは正解でした! 所用をすませ、三瀬トンネル手前の産直の店「さと山」で遅いお昼をいただきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年12月27日 続きを読むread more
復興予算から原発輸出調査費に流用なんて!! 東日本大震災の復興予算から、無関係な事業に流用されていることが大きな問題になっていますが、いくらなんでも原発輸出の調査費に5億円計上していたとは! 福島原発事故の収束や被災者支援、補償など、やるべきことは山積しているのに、あまりにも被災地をバカにした話ではないでしょうか。 日本共産党は復興を最優先させるべきという立… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月31日 続きを読むread more
塩海苔の仕入れから再びうたごえ祭典へ 今日も爽やかな秋晴れの佐賀市から、みなさま、おはようございます♪ 今日は佐賀市の中心商店街656広場からスタートです。ここでは今日、地球市民の会の「Earthな日」というフリーマーケットやライブなどのイベントが行われます。 このメインテントで東北応援物資として宮城県人会さがの物も取り扱っていただくそうです。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年10月21日 続きを読むread more
花ちゃん発 FB ゆかいな仲間たち in Saga 今日はFacebookのつながりでの交流会でした。題して「FBゆかいな仲間たちinSaga」と言いまして、「花ちゃん」というゆかいな方が主宰して始まった交流会です。 私のFacebookつながりは、「ビギナーズ交流会」という勉強しあいながら交流を深めたり、自己研鑽やビジネスチャンスをつくったりする流れと、「勉強抜き」の「花ちゃ… トラックバック:0 コメント:1 2012年10月13日 続きを読むread more
塩釜でのボランティア活動報告 2011年10月の再録 2011年10月10日~13日に塩釜地域の震災救援ボランティアに参加した報告を、あらためて再録します。 * * * 塩釜地区での震災ボランティア報告 東部地区委員長(当時)・佐賀市議 山下… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月11日 続きを読むread more
震災救援ボランティアから1年 今日は10月11日。東日本大震災から1年7ヶ月になります。そして、私にとっては、被災地への救援ボランティアに出かけて1年目でもあります。 昨年5月から日本共産党は全国をいくつかの地域に分けで分担し、被災三県を継続的に支援できるようにしてきました。沖縄県を除く九州7県は、宮城県の塩釜地区委員会が管轄する塩釜・多賀城・七ヶ浜・松島… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月11日 続きを読むread more
図書館からみる東日本大震災~9月2日まで写真展 東日本大震災の被災地を図書館という角度から光を当てた写真展(主催=「図書館を友とする会・さが」)が8月19日~9月2日まで、佐賀市立図書館2階のロビーギャラリーで開かれています。 日本図書館協会は昨年の震災直後の4月から、被災地の読書活動や図書館の復興を支援する訪問ボランティア「HELP-TOSYOKAN」(被災地読書支援隊)… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月22日 続きを読むread more
くりきんさんの被災地応援ソング「3,11」 久しぶりにmixiを開いたら、友人のくりきんさんから、被災地応援ソングを作ったので聴いてみて、とのメールが届いていました。 YouTubeにアップされていたので、さっそく聴いてみました。被災地の様々な写真と一緒に流れるくりきんさんの優しく温かいうたごえに、心が包み込まれるような感じです。よかったらお聴きになってみてください。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年04月11日 続きを読むread more
「被災地のがれき受け入れ」について、被災地の市長の思いは・・・・ 昨日、佐賀市議会の拡大代表者会議の中で、東日本大震災の被災地の瓦礫受け入れについて、北九州市議会の「受け入れ表明」の全会一致決議の動きもあって、正面からの議論が始まった、ということを書きました。 同じ文章をFacebookにも載せているのですが、Facebookのなかでは「『絆』の掛け声で「広域がれき処理」を推し進めるのは、「… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月14日 続きを読むread more
東北被災地の「がれき」受け入れ問題で議論 今日は、市議会の本会議が終わった後、拡大代表者会議が開かれました。 議題は、新年度の議会報告会の方針の提案と合併に関わる特別委員会設置に関する報告でした。 ちなみに、議会報告会に関しては、 (1)名称を「議員とかたろう!議会報告会」と少し親しみやすくすること、 (2)開催箇所は従来どおり中学校区を基本にすること、 … トラックバック:0 コメント:0 2012年03月13日 続きを読むread more
東日本大震災から1年・・・・震災復興、原発ゼロをめざした1日 今日は、あの3月11日・東日本大震災から1年目。各地で、震災復興と原発ゼロをめざしてのさまざまな取り組みが行われました。 佐賀県でも、原発の地元玄海町で「3.11 in 玄海~さよなら原発 こんにちは自然エネルギー」の集会が開かれるので、地域や職場のみなさんが早朝から佐賀をバスで出発されました。 市内では「3.11東日… トラックバック:0 コメント:1 2012年03月11日 続きを読むread more
福島と心をつなぐ学生たちのタスキリレー♪ 3、11を未来につなぐ日に、と福島の学生たちが全国47都道府県を現地の人たちと走り繋いで行くタスキリレーが行われるそうです。佐賀県には2月20日にリレーがやってくるそうです。これに取り組む佐賀の学生たちによって、プロモーションビデオを作られています。 ★JASPin佐賀たすきリレー →http://www.youtube.c… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月05日 続きを読むread more
許せない!松本復興大臣の暴言 松本復興大臣が岩手、宮城の県知事と会談したときに、非常に信じられない暴言を放ったことが波紋をよんでいます。 当初、松本大臣は「映像を見て判断して。おかしかったらおかしいと言ってください」と述べていました。で、ニュースの映像を見て仰天しました。 岩手では「知恵を出すやつには力を貸すが出さないやつにはなにもしない」宮城ではあとの映像… トラックバック:0 コメント:3 2011年07月04日 続きを読むread more