【デザインは言葉 水戸岡鋭治さんの講演を聴く@佐賀県市町村行政講演会】 今日は午後から市町行政講演会が開かれ、JR九州の「ななつ星」や「白いかもめ」のデザインで知られるデザイナー・水戸岡鋭治さんの「デザインは公共のために」との講演を聴きました。 水戸岡さんには、昨年8月に佐賀駅周辺整備に向けて市役所市民ホールで開かれたパネルディスカッションでもご講演いただきました。 水戸岡さんは、公共デザ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月23日 続きを読むread more
【まなびいフェスタ@アバンセ&どん3の森】 毎年10月に開かれるアバンセのまなびいフェスタ、今年も3密に気をつけながら10月11日(日)元気に開催されます! 今年は佐賀県防災士会として、防災体験教室(第2研修室)や自宅避難に役立つ防災キャンプ(どん3の森広場)に取り組みます。 会場いっぱい多彩な取り組みがたくさんあります。ぜひ、お運びくださいませ。 ※… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月10日 続きを読むread more
【サガマドの陳列棚】 7月22日に佐賀駅周辺整備調査特別委員会として駅南のコムボックスにある観光拠点「サガマド」を見たときに、県産品の陳列棚について、食品関係の商品が床面に近いむき出しの最下段に置かれていたので、これは改めた方がいい、と担当課の方にお伝えしていました。 先日、JR佐賀駅の自動ドア設置のこともあって、通り抜けついでに「サガマド」をのぞ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月02日 続きを読むread more
【佐賀駅周辺整備特別委員会の現地視察に委員外で参加】 今日は9時から佐賀駅周辺整備調査特別委員会の現地視察に、委員外として参加しました。 前回は佐賀駅南の西友跡地の商業施設コムボックスのオープン前だったので、6月20日のオープン後にあらためて佐賀市観光協会のサテライト施設でもある観光案内所「サガマド」の視察から始まって、駅北口から市道三溝線をSAGAサンライズパークまで歩いて… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月22日 続きを読むread more
【JR九州佐賀鉄道部との打ち合わせ@佐賀駅南北入り口に自動ドアを】 7月4日の「障がいをもつ方々との意見交換会」で出されたJR佐賀駅南北入り口に自動ドア設置を求める意見に関して、具体的な要望活動をしようという話が当日出されていました。 その要望書提出に向けて、今朝、議員有志と佐賀市の担当課と一緒にJR九州佐賀鉄道部に出向き、簡単な打ち合わせをしました。 JR側としても、駅利用者の利… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月15日 続きを読むread more
【JR佐賀駅の出入口の現状】 7月4日の「障がいを持つ方々との意見交換会」の中で、車椅子利用の方から「JR佐賀駅の南北出入口に自動ドアがほしい」という声が出されていたことについて、先日、今の実情を写真に収めてきました。 写真は、南西の入り口から順に一周する形で撮っています。 現在、自動ドアになっているのは「佐賀ん酒バー」のところとバスセンタ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月15日 続きを読むread more
【まちなかオフィスTOJIN館のお披露目会】 今日は午後から唐人町に新たに誕生した「まちなかオフィスTOJIN館」のお披露目会に足を運びました。 今年3月までで耐震性の問題で取り壊しのため閉館となったTOJIN茶屋に代わる市民活動団体の拠点で、1階にコミュニティスペース、2階と3階にシェアオフィスがあります。 すでに7団体が入居されていて、あと4つブースがあるそう… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月13日 続きを読むread more
【800人の会場に30名足らずの出席@佐賀市観光協会総会】 2時半から佐賀市観光協会の総会に参加しました。 いつもはエスプラッツホールやホテルの宴会場など、会議後の懇親会を想定した会場で行われるのですが、今回の会場はなんと文化会館中ホールでした。 案内の段階から「新型コロナ感染拡大防止のために、会議会場を広く取り、会議時間を短縮、懇親会なし」という趣旨が伝わっていたので、い… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月29日 続きを読むread more
【さかさまの観光案内地図@佐賀駅南口】 佐賀駅周辺整備調査特別委員会の現地視察で駅南口で説明を受けているときに、ふと目の前の観光案内モニュメントの地図に違和感が…。 そう、地面の地図とモニュメントに貼り付けられた地図の南北が逆になっているのです。 地面のタイルとモニュメントの左側の金属板に描かれた地図は、市政100周年の時に設置されたもので、駅の南口… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月27日 続きを読むread more
【佐賀駅周辺整備調査特別委員会@佐賀市議会】 【佐賀駅周辺整備調査特別委員会@佐賀市議会】 今日は、午前中に佐賀駅周辺整備調査特別委員会が開かれ、私も委員外議員として傍聴・現地視察に参加しました。 今回は、佐賀駅南北の駅前広場整備、市道三溝線の整備、佐賀駅暫定駐車場の運営状況について報告を受けたあと、現地視察を行いました。 西友跡に建設中のコムボ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月26日 続きを読むread more
【佐賀駅周辺整備調査特別委員会の傍聴】 今日は午後から佐賀駅周辺整備調査特別委員会が開かれたので、傍聴しました。(委員外傍聴は2名) 今回は、特別委員会が開かれて最初でもあり、事業の背景やこの間の取り組みの現状について、執行部からの説明を受け、質疑応答がなされました。 次回は4月以降、とのことです。 #佐賀市議会 #佐賀駅周辺… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月18日 続きを読むread more
【SAGA. VOCALIST. FESTIVAL 2019 @ 佐賀バルーンミュージアム】 父を自宅に送り届けて、中央郵便局に行く途中に、バルーンミュージアムの横で信号待ちしていると、ミュージアム1階で何やらコーラスを楽しんでいる人々が目に入りました。 そこで、郵便局での用を済ませて、ちょっとのつもりでバルーンミュージアムをのぞいてみると、11日〜13日に開かれている「ヴォーカリスト・フェスティバル 2… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 続きを読むread more
【佐賀市中心部の内水氾濫について、市民団体が要望書】 8月の佐賀豪雨で、佐賀市内では金立地区の土砂災害とともに中心部の内水氾濫被害が特徴的に現れました。 市内の内水氾濫については、これまでも排水計画に基づいてポンプ場や樋門の整備なども進めて来られたことにより、「冠水時間の短縮」には一定繋がってきたといえます。 その一方で、水田が埋め立てられてマンシ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
【佐賀城下栄の国まつり総踊り】 夜は佐賀城下栄の国まつりの総踊り。 いつものように、佐賀市議会の「踊り隊」の先頭で女性3市議と議会事務局のUさんとで議会の踊りをリードさせていただきました。 「はがくれ盆唄」「佐賀はよかとこサンババージョン」「栄の国から」の3曲をひたすら2時間踊り続けるということで、足がジンジンしてくるま… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月04日 続きを読むread more
【青年会議所の防災フェス2019@佐賀城下栄の国まつり】 フードバンクさがの交流サロンでおしゃべりしていたところ、FB友の秋山さんが商工ビルの東側空き地で青年会議所主催の「防災フェス2019」があってると教えてくださったので、私も立ち寄ってみました。 そう大きくないスペースでしたが、殺処分を免れた犬達が適性による訓練を受けて災害救助犬やセラピー犬になって活躍できるように… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月03日 続きを読むread more
【フードバンクさが@佐賀城下栄の国まつり】 佐賀駅周辺を考えるまちづくりミーティングの後、ようやく栄の国まつりの会場界隈を歩きました。 最初に訪れたのは、「かき氷いりませんか〜」という可愛い客引き坊やに引っ張られて入った「よってこ十間堀」。ここはフードバンクさがの拠点となるということで、内覧会と交流の場となっていました。 かき氷や… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月03日 続きを読むread more
【佐賀駅周辺を考えるまちづくりミーティング@佐賀市役所市民ホール】 佐賀駅周辺整備構想を進める上で、市民のみなさんと考える場を持とうという取り組みの一環で、「佐賀駅周辺を考えるまちづくりミーティング」が市役所1階の市民ホールで開かれ、用意した椅子や資料が足りなくて追加を重ねるほどで、会場いっぱいの約270名の参加に上りました。 佐賀駅周辺整備構想推進室長の白井副市長の開会あい… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月03日 続きを読むread more
【あす、佐賀駅周辺を考えるまちづくりミーティングに水戸岡鋭治さん来たる!】 佐賀市の進めている佐賀駅周辺整備事業について、市民も議論に参加できるようにとの趣旨から「佐賀駅周辺を考えるまちづくりミーティング」があす、13時半から市役所1階市民ホールで開かれます。 市からの事業説明の後に、「デザインは公共のために」とする基調講演とパネルディスカッションがあります。 基調講演を… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月02日 続きを読むread more
【まちなかのコミュニティ拠点、TOJIN茶屋が今年度で廃止に】 今日、例大祭が執り行われた唐人神社のある唐人町まちかど広場の横に、平成18年から空き店舗を活用して佐賀市が開設した「TOJIN茶屋」があります。 1階がカフェと「佐賀駅から中心市街地までの間に公衆トイレの設置を」と私も求めてきた市民の要望による公衆トイレがあり、2階はフリースペース、3階は市民活動支援団体や消費生活相談… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月13日 続きを読むread more
【唐人神社の例大祭@佐賀市唐人町】 今日はけっこう強い雨が降るなかで、地域のいろいろな行事も縮小されていました。 そのなかで唐人町の唐人神社の例大祭は雨にも負けずに粛々と執り行われました。 唐人神社は昨年、旧唐人町会館の解体に伴い、隣接していた小さなお社と御神体を中央大通りまちかど広場の一角に一時的に遷座されています。 今日はテントを… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月13日 続きを読むread more
【ミニストップのいっせい閉店】 一昨日の夜8時ごろ、いつも交通局の隣で煌々と灯りの灯っているコンビニ・ミニストップが閉まっていたのに気づき、棚卸しかしら…と近づいてみると30日18時をもって閉店との貼り紙。 そして今日は昼過ぎに駅北口の通りにある神野東のミニストップも看板が取り外されていました。 気になって、佐賀市保健福祉会館… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月30日 続きを読むread more
【佐賀県地域防災リーダーの委嘱】 帰宅したら、先月末に受講を終えた地域防災リーダー研修の修了者に対して「平成30年度佐賀県地域防災リーダー」の委嘱状が届いていました。 今後、①地域で自主防災組織の結成や充実強化、②居住市町での地区防災会議への出席、③平時からのネットワークの構築に取り組みなさい、ということです。 先日試験を受けた防災士につい… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
【佐賀市が西友跡地を佐賀駅南一体に開発方針~全員協議会】 本会議閉会後に開かれた全員協議会で、冒頭に市長から富士小学校跡地問題で決算が全会一致で不認定になったことについて関係者8名による謝罪がなされました。 市長は「根が深い問題なので、根本的に解明したのちに再発防止策を検討し、議会にも報告していく。そののちに関係者の厳しい処分をしていく」と述べました。 その… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月05日 続きを読むread more
8月はラジオ体操から@勧興ラジオ体操 8月のスタートは勧興ラジオ体操から。 勧興小学校に6時15分集合で、地域のみんなが集まりました。 地域だけでなく、小学校の先生方や公民館のみなさんも早朝からのご参加。 まさに「勧興皆一家」です。 朝は少し涼しめで、いい汗をかきました。 参加のごほうびはティッシュ一箱と丸ぼうろでした。 これから元気に真… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月01日 続きを読むread more
銀天夜市@白山アーケード 夜は「みないろ会」のサポーターミーティングを終えて外に出ると、白山アーケード一帯では「銀天夜市」の真っ最中で、久しぶりに親子連れで賑わっていました。 焼き鳥やかき氷などの出店の他に、佐賀子ども劇場の子どもたちによる「子ども夜市」の出店が並び、お客さん相手の子どもたちの楽しい声がこだましていました。 昔は… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月14日 続きを読むread more
唐人神社の夏季例大祭 午前中のもうひとつの行事は、唐人町にある唐人神社の夏季例大祭への参列でした。 唐人町のシンボルロードからひとつ西に入った通りにある唐人町会館の敷地に建てられた小さなお社ですが、唐人町の商店街の皆さんの護りとされている神社で、毎年7月第2土曜日に大祭が行われており、私も地元議員としてご案内を受け、参列しています。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年07月14日 続きを読むread more
【まちなかの空き家問題】 夕方、ご近所の空き家から伸びている蔦の重みで電線が切れてしまうのではないか不安だというご相談が寄せられたので、現場を見に行きました。 表通りからは見えにくいところで、空き家が3軒、さらに空き家を取り壊して更地にされたところとが繋がっていました。 その中の一軒の空き家の屋根を覆っていた蔦が電線を伝って… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月11日 続きを読むread more
車のメンテと市営住宅の畑 午後から生活相談を受けていた方のお宅に伺い、難病支援の事や障害年金の手続きの問題などいろいろお話を聞きながら、医療機関との関係などで少しずつ解決に向かう糸口を見つけることができました。 その後、カラになりかけていたガソリンを入れに立ち寄った行きつけのスタンドでタイヤの空気圧を調整してもらったところ、すでにスリップサインすれすれに… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月09日 続きを読むread more
【勧興まちの駅12周年】 毎月第2土曜日に勧興公民館でひらかれている「勧興まちの駅」は6月にはスタート記念の月なので、さまざまな団体との連携で盛大に行われます。 今日は12周年ということで、熊本の災害復興支援も兼ねて植木の農家から取り寄せたスイカの重さを当てるクイズや松原交番のおまわりさんと語るコーナー、特別支援教室や通級指導教室の子どもた… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月09日 続きを読むread more
【橋の灯りがつきました】 6月2日付の投稿で【橋の明かりは何のため?】として、城内の西の御門橋に取り付けられた街灯が夜灯っていないことを紹介しておりました。 このことで4日の議案勉強会の合間をぬって、担当課の方に知らせたところ「すぐに現地を確認します」とのことでした。 その後様子を見に行ってもまだ灯っていないと思っていたら、… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月07日 続きを読むread more