【佐賀のシェア旅@NHK「あさイチ」】 今朝のNHK「あさイチ」の「みんなでシェア旅」コーナーで佐賀県が登場! 時間の関係で最初の部分しか見られませんでしたが、FB友の井上さんご登場で神崎そうめんの「冬にこそ美味しい」というところでは「そうだそうだ!」と大賛成。 神埼は機械そうめん発祥の地だということや、製造して1年は倉庫に保管して熟成させて出荷する… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月12日 続きを読むread more
【学術会議の任命拒否問題、多角的な批判に答えていない菅政権のお粗末さ】 日本学術会議の推薦名簿から6名の候補者が外された問題を、ニュースが報じた当初に取り上げたけれど、あれから2ヶ月経つというのに、菅政権は全くまともな根拠を示した回答を出していません。 学術会議に対する構造的な問題についても、恣意的なデマを含んで「象牙の塔への無関心」という形で世論が冷ややかな状態になりつつあるのを感じます。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年10月30日 続きを読むread more
【暗い色彩に昼から憂鬱に】 何気なくテレビをつけたら菅首相の記者会見中。 内容を聞く前に、このおどろおどろしい色彩感覚に驚きました。 昼間からこんなに暗い画面を見せられたら陰鬱になってしまいます…。なぜこんな黒っぽいカラーリングに? なんか、怖いんですけど。 トラックバック:0 コメント:0 2020年10月21日 続きを読むread more
【江戸前寿司のコハダ、豊洲市場の4割は佐賀県産ですって!】 今朝、江戸前寿司のコハダが佐賀の有明海産だという番組がありまして、気になって昨夜から録画していたのを観てみました。 すると、東京の豊洲市場で扱うコハダの4割は佐賀の有明海(太良町の方)産だというのです。 有明海は潮の干満差が最大6mもあり、そのことで海水が攪拌され餌となるプランクトンが豊富になるということで、海苔も… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月10日 続きを読むread more
【昨日の一般質問、記事に掲載@オスプレイ問題】 昨日の一般質問で取り上げたオスプレイ問題の記事が佐賀新聞と西日本新聞に掲載されていました。 いずれも、一般質問でのことと、本会議後の囲み取材での市長のコメントが紹介されています。 私も昨日書きましたが、一般質問と記事後のコメントは一体のものだったな、と思います。 #佐賀市議会 #9月定例会 #一般質問… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月17日 続きを読むread more
【昨日の一般質問、記事に掲載@オスプレイ問題】 昨日の一般質問で取り上げたオスプレイ問題の記事が佐賀新聞と西日本新聞に掲載されていました。 いずれも、一般質問でのことと、本会議後の囲み取材での市長のコメントが紹介されています。 私も昨日書きましたが、一般質問と記事後のコメントは一体のものだったな、と思います。 #佐賀市議会 #9月定例会 #一般質問… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月17日 続きを読むread more
【コロナ禍の夏に民主主義を考える@デジタル朝日の連載】 コロナ禍で「みんな同じ方向へ」という動きに、違和感を持つことがあります。 そんな時に目にしたデジタル朝日の連載シリーズ。全8回とのことで、関心を持って読んでいます。 https://digital.asahi.com/articles/ASN8B6F5JN83UTIL03G.html?iref=pc_rensai_art… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月13日 続きを読むread more
【国会の学級崩壊状態を救う道は…】 昨夜の国会議員の審議中におけるスマホや小説読みなど、「学級崩壊状態」にある国会を改革するには、という事で、毎日新聞が続報を掲載していましたので、ご紹介します。 定足数を見直して出席議員を絞り込むという考え方には、「審議に参加していない議員が採決だけするのか」という疑問を持つので賛成できませんが、自民党が与党内で法案の事前協… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月26日 続きを読むread more
【国会のありよう、気になる記事】 毎日新聞が、国会議員の審議中の態度について気になる追跡調査をしていました。 佐賀出身の今村雅弘議員の名前まで出ていました。 こういう問題は、他人事ではなく地方議会でも意識しておかねば、と戒めと受け止めて読みました。 https://mainichi.jp/articles/20200715/k00/00m/040… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月26日 続きを読むread more
【三浦春馬さんのことをどう伝えるか】 7月18日に突然亡くなった三浦春馬さんをめぐるニュースや記事があふれています。 私も「世界はほしいモノにあふれている」でのJUJUさんとの自然な雰囲気のMCで三浦春馬さんを観ていて、すてきな方だと思っていた一人です。 そのあと、話題に上っていたミュージカル「キンキーブーツ」の動画を拝見して、その実力と迫力と美しさに圧倒… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月23日 続きを読むread more
【メディアの表現 特別警報「解除」って?】 福岡・佐賀・長崎に発表されていた大雨特別警報が今日の昼前に「警報」に切り替えられたことについて、一部のメディアが「大雨特別警報が解除された」とアナウンスしたりテロップを流したりしていました。 もちろん、「この後も雨が降り続くので警戒を」という呼びかけも併せてなされてはいましたが、「特別警報」は「警報」よりさらにひどいレベルとい… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月07日 続きを読むread more
【昨日の意見交換会の記事をみて思うこと】 昨日、障がいのある方々との意見交換会の取材に来てくださっていた佐賀新聞の記事が掲載されていました。 取り上げていただいたのは嬉しいけれど、行政と当事者の方のことしか載っておらず、この会をセッティングした議会(議員有志ではあるけれど)の存在に1行も触れられていないのはちょっと残念。これだと、行政と当事者の方の意見交換会に、た… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月05日 続きを読むread more
【マリー・アントワネット最後の日々〜フランス革命は女性を解放しなかった】 7月3日放送のEテレで「マリー・アントワネット最後の日々」(「ドキュランドヘようこそ」)というドキュメンタリー番組を観ました。 新たな資料に基づいて、ドラマと研究者のインタビューで構成されたもので、ロベスピエールの恐怖政治につながっていく流れやまともな証拠も示されないままの「死刑の結論ありき」の暗黒裁判など、いわばフランス… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月04日 続きを読むread more
【毎日新聞の経済部記者が語る 安倍政権のコロナ対策 オンラインLIVE】 6月25日に参加したオンラインLIVEの報道記事をご紹介します。 紙面での記者座談会はいろいろな新聞でもみかけますが、メディアの記者が生で語り合う機会はあまり多くないので、なかなか貴重でした。 しかも、コメントで参加できるというのも、今の形ならではだと思います。 一応、参加費を払っての視聴ですが… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月30日 続きを読むread more
【「8割おじさん」の提起を検証的に考える】 「8割おじさん」(西浦博教授)の「人との接触を8割減らせ」「何もしなければ42万人亡くなる」という提起は正しかったのでしょうか? 京大ウィルス・再生医化学研究所の宮沢孝幸准教授や阪大核物理研究センター長の中野貴志教授が、実態に照らしてどうだったのかを検証的に語っているのは興味深いし、腑に落ちる内容です。 「何… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月25日 続きを読むread more
【東京都での新たな55名の陽性確認で累計感染者は5984名と言うけれど…】 東京都で新たに55名の新型コロナの陽性確認となり、累計で5948名が感染した、という報道。 これだと、現瞬間に5948名が感染を広げている状態であるという印象を持ってしまいますが、すでに5200名が回復されています。 差し引くと現段階では648名が感染中、という事だと思いますが、人口1400万人の東京都においては、… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月24日 続きを読むread more
【新型コロナより人が怖い】 新型コロナウィルスより、人間の方が怖い、という話があちこちで聞かれます。 新型コロナ感染にまつわる差別や偏見が起きないように、という呼びかけが広がっていますが、まだまだ深刻なのだと思い知らされます。 感染した人が悪いわけではないし、医療や介護、看護に携わる方はもちろん、感染した人が利用していたとされる施設や飲食店、… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
【高野連がセンバツの代替試合へ】 高野連が春のセンバツの代替としての交流試合の実施を決めたというニュース。 おおむね歓迎の声が大きいし、それ自体はセンバツに出るはずだった高校の野球部員にとっては励みになるのは間違いないと思います。 ただ、同じ甲子園でも、センバツだと一部の地域からは代表が出られないわけで、47都道府県の代表がそろう形がほしかった… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月10日 続きを読むread more
【科学に裏打ちされた冷静で温かい語り口〜メルケル首相はなぜ支持されるのか】 ドイツ在住の作家・多和田葉子さんが、新型コロナ禍においてドイツのメルケル首相が国民に支持される理由について語っておられるのがとても興味深いものでした。 世界をみると、こぶしを振り上げて勇ましく国民を鼓舞したりする指導者がいる中で、ドイツでは「カリスマ的な指導者」には懐疑的な見方が根ざしているそうです。それはヒット… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月12日 続きを読むread more
【スペイン風邪の時代の佐賀〜内務省衛生局編「流行性感冒」と当時の佐賀新聞記事】 5月2日にメーデー100周年とスペイン風邪の時代のことについて、内務省衛生局編「流行性感冒」という本の紹介をしていましたが、今日の佐賀新聞に、まさにその「流行性感冒」の記録とあわせ当時の佐賀新聞記事を掲載し、100年前のスペイン風邪の時に佐賀はどうだったかを振り返る興味深い特集記事が載っていました。 それによると、当時の佐… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月06日 続きを読むread more
【佐賀県内で12人目の感染者 日々のニュースに思うこと】 佐賀県内で12人目の感染者が出たとのニュース。玄海町の20代の方だそうです。 11人目の佐賀市の30代の男性については、接触したとされる職場や医療機関の関係者など38名すべてが陰性だったとのこと。 感染者の発表については、累積数だけではなく人口あたりの比率、退院・回復者の数も併せて伝えて頂きたい気がします。 たと… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月09日 続きを読むread more
【新型コロナ報道に思うこと〜相対的な視点をもっと】 新型コロナのことで、毎日のニュースがどこで何人感染者が見つかった、何人亡くなった、という累積の報道になっていて、これで心理的に追い込まれそうな気がする今日この頃です。 が、そもそも年間死亡者の中で肺炎で亡くなる方は死亡理由の6番目と高く、約10万人に上っていて、1日平均280名くらいの方が亡くなられていることになります。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月02日 続きを読むread more
【マスクの適切な使用についてWHOの提言〜買い占めしないために】 マスクが不足しているという報道があちこちで出ています。 ずいぶん前から、身近な方の中でも「スーパーやコンビニ、ドラッグストアを回って目についたら買ってる」という声も聞きました。 私は、以前はひどい花粉症で、それこそマスクがないとやっていけない状態でしたが、この数年は幸い収まっていて、時々相当ひどい花粉の飛散状況… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月03日 続きを読むread more
【安倍首相に真の意味でのリーダーシップは期待できない件】 安倍首相に、本当の意味でのリーダーシップは期待できないと痛感させられるコロナウィルス対策の記者会見。 テレビ各局のニュースでもいろいろ論じられていましたが、総じて「失敗」という受け止めです。私も同感。 この記事で紹介されている他国のリーダーの対応との違いはクッキリです。 https://presiden… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月03日 続きを読むread more
【佐賀市議会の一般質問中止のニュース】 今日の議運で決まった佐賀市議会の一般質問中止のニュースがサガテレビ とNHKで流れていましたが、「中止すべきでない」という反対意見もあったことを報じていたのはNHKでした。(下の写真はNHKニュースから) サガテレビは決まったことだけを知らせるニュースでした。 ★NHK https://www3.nhk.or.jp… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月02日 続きを読むread more
【みないろ会「ひいくんのあるく町」出前上映会の告知でラジオ出演@NBCラジオ佐賀】 8月末のドキュメンタリー「ひいくんのあるく町」のバリアフリー上映会の告知に続いて、その時の様子と10月27日に佐賀県立盲学校で行う出前上映会について、またまたNBCラジオ佐賀のよしのがり牟田さんと元タカラジェンヌ・穂高ゆうさんがパーソナリティを務める番組「ただいま、ラジオ」に出演しました。 今回は、みないろ会メン… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月17日 続きを読むread more
【10月10日は55年前の東京オリンピックの開会日】 台風19号が猛烈な強さの勢力を保ちながら本州の南側を通っているとのニュースで、この2日ほどの台風への備えについての呼びかけが繰り返されています。 15号、17号と台風被害が繰り返されている地域では気が気でないことと思います。どうぞご安全に。 今日は10月10日、55年前の東京オリンピックが開かれた… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月10日 続きを読むread more
【保育給食の保育外しへの不安】 保育給食の「保育外し」は、 やはり現場に不安を広げています。 これまで保育の委託費として各施設に支出されていたものがなくなり、施設ごとの実費徴収になれば、給食の質に関わることもあるかもしれないし、滞納対策という新たな事務負担がかかってくることも…。 ということで保育の無償化と併せて給食費も保育の一環として扱ってほしい、と求… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
【8月1日限りの紙面@佐賀新聞135周年】 佐賀新聞が創刊135周年を記念して8月1日付限定でタブロイド版で発行するというので興味深く待っていました。 都市部では日刊ゲンダイなどが「電車の中で読めるサイズ」というのでタブロイド版になっていることも参考に、しんぶん赤旗日曜版がタブロイド版になって久しいのですが、佐賀の地元紙がタブロイド版になるとどうなるのかな、と… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月01日 続きを読むread more
地に足のついた野党共闘論〜国民の暮らしを守るための野党共闘の道@毎日新聞の山本太郎独占インタビュー 国民の暮らしを守るための政権交代をめざす意味を 落ち着いた語り口で わかりやすく語る山本太郎氏のインタビュー動画です。 来たる衆議院選挙での争点は何? なぜ消費税なのか、原発問題はどう考えるのか、 リアルな政権交代のために 国民生活にもっとも身近な問題をテーマにして 政治のあり方を問う。 腑に落ちるものが… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月31日 続きを読むread more