【新型コロナより人が怖い】 新型コロナウィルスより、人間の方が怖い、という話があちこちで聞かれます。 新型コロナ感染にまつわる差別や偏見が起きないように、という呼びかけが広がっていますが、まだまだ深刻なのだと思い知らされます。 感染した人が悪いわけではないし、医療や介護、看護に携わる方はもちろん、感染した人が利用していたとされる施設や飲食店、… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
【「助けて」と声をあげよう〜新型コロナ下の生活保護に関する厚生労働省通知を活かそう】 いま、新型コロナ感染拡大防止に伴う行動抑制のために収入減となった方たちのために特定定額給付金や持続化給付金などの制度が講じられていますが、とうていそれでは間に合わない、店を畳まざるをえない、北九州市のように感染が再燃している地域はもとより「元に戻るには時間がかかる」という方たちが多数おられるのではないでしょうか。 最近の報… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月31日 続きを読むread more
【屯〜LGBTsとアライの交流会@地域共生社会づくりハチドリ】 夜は、お誘いを受けて「屯(Tamuro)〜LGBTsとアライの交流会」に出かけてきました。 お誘いに気づいたのは昨日の午前中で、たまたま今日の夕方以降は空いていたので、車を飛ばして約40キロ…。 着いたところは落ち着いた民家で、居心地のいいソファと小さな座机にお茶とお菓子と梨と…というお部屋でした… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
【神戸市の小学校の「教諭同士のいじめ」報道 】 神戸市の小学校での「教諭同士のいじめ」事件の報道を読んでいると、暗澹としてきます。 「どんな小さなことも見逃さない」「とんなことでも相談においで」などと言っても、その相談の窓口たる教師がいじめの加害者となると、いったい誰を信じたらいいのか…ということになります。 今日の西日本新聞のコラムには共感しま… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月10日 続きを読むread more
【あっきーと考えた「知ること」から始まる人権課題〜佐賀市ふれあい人権講座】 今日は午後から佐賀市のふれあい人権講座がアバンセホールで開かれました。 今回はダイビーノンの代表・ 飯田亮瑠(いいだ・あきる)さんを講師に「性別で見る多様性と人権」をテーマとした講演を聴きました。 佐賀市ではこの数年、人権同和課と統合する前の男女共同参画課の時からLGBTの課題に光をあてた取り組みに… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月05日 続きを読むread more
【バリアフリーというならば…】 今日、ある車椅子生活の方のご相談を受けました。いろいろなことが絡まっていて、単純ではないのですが、その1つ1つに「バリアフリー社会を」といわれていながらハード面だけでなくソフトの面(仕組みの面)でバリアだらけだと理不尽に思うことが沢山ありました。 ご本人の了解のもとに、少し紹介させていただきます。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月18日 続きを読むread more
【特別支援学校の設置基準がないことこそ根本課題】 県立大和特別支援学校の分校を市立川副中と南川副小に設置するという県の計画は、「保護者や地域の理解を得られない」として見直されることになりました。 しかし、これは大和特別支援学校の問題だけではないことは、8月に議会の文教福祉委員のメンバーと佐賀県高教組障害児部会の先生方との意見交換を行ったときに、県内各地の特別支援学… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月16日 続きを読むread more
衝撃的な日本の諜報活動の実態~NHKスペシャル再放送 昨夜再放送されたNHKスペシャルはすごいものでした。 拙宅のレコーダーが故障していますので、昨夜、リアルタイムで観ました。 スノーデンの映画も見ていましたので、材料自体は想定どおりではありましたが、アメリカの属国ぶりが鋭く浮き彫りにされていて、NHK報道陣の力作だと思います。 50年続いてき… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月31日 続きを読むread more