【議場にパネル出現!@佐賀市議会】 今日の議会運営委員会で確認されたことですが、9月議会までは質問・発言中もマスクを着用していたところ、口元が見えにくいとか、マスクがずれたり息苦しいなどの意見もあったので、議長席をはじめ発言者がつくところにアクリルパネルを設置し、発言の時にはマスクを外してよい、ということになりました。 議運が終わって、勉強会の会場に行くとき… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月25日 続きを読むread more
【文教福祉委員会視察@宮崎市】 文教福祉委員会として、聴こえのバリアフリーに関する条例の制定をめざして所管事務調査に取り組んでいます。 第1回の会合を10月に行い、現時点での佐賀市の取り組みや課題について、担当課から聞き取りをしたのですが、さらに他市の事例を学ぼうということで、宮崎市の条例(障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用促進に関する条例)に… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月11日 続きを読むread more
【のんびり普通列車旅】 北九州へ、行きも帰りも普通列車でゆっくりと。 大阪や東京へ行っていた時は泊まらずに新幹線や飛行機で日帰りをすることが多く、いつも慌ただしいし、博多へ行く時はなんとなく特急に乗ってしまいます。 ところが、北九州へいく、というのを以前は「博多から新幹線で20分もかかる」という遠距離に思えていたのが、昨年、どうしても… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
【ゲルニカ観劇@北九州芸術劇場】 市立北九州芸術劇場はリバーウォーク北九州の6階にあります。 大きな劇場での観劇は、コロナ禍において初めてなのもあり、入場前の並びや検温、チケットは自分でもぎる、アンケート用紙なども自分で取る、といった対応策を見るにも参考になります。 #北九州芸術劇場 #リバーウォーク北九州 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
【そして小倉】 朝からバルーンを満喫して、その足で快速電車に乗って、今は小倉におります。 北九州芸術劇場で上演されている「ゲルニカ」を観たくて、チケットを取っておりました。 北九州は遠いと感じていましたが、のんびり在来線に乗ってくると、西小倉駅で降りて徒歩5分ちょっとで、北九州芸術劇場のあるリバーウォークに着きます。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
【「おうちでバルーン」今朝はスペシャルに満喫!】 昨日は「おうちでバルーン」と言ってもあまり見ることができなかったのですが、今朝はスペシャルでした。 近所のスーパーの駐車場に陣取って、ベストロケーションを楽しませていただきました。 こんな街中にバルーンが飛び交うというのは、世界各国探しても、そうそうあるものではないと思います。 スーパーの駐車場を後にして、自宅… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月01日 続きを読むread more
【ラムサール条約の東よか干潟とビジターセンター「ひがさす」@佐賀市・有明海】 アバンセでのセミナーのあと、少し時間ができたので有明海の東よか干潟に車を走らせました。 この10月にオープンした東よか干潟のビジターセンター「ひがさす」に行ってみたいのと、天然記念植物シチメンソウが今年は久しぶりに赤く色づいたというのをぜひ、みておきたかったのです。 「ひがさす」は17時で閉館なのですが、閉館15分前に… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月31日 続きを読むread more
【昼間も素敵な佐賀ライトファンタジー@アンブレラスカイ・プロジェクトby佐賀商業高校×商工会議所青年部】 佐賀の街なかを照らす佐賀ライトファンタジー。 実は、今年は昼間の見どころにもなっています。 中央橋交差点北東の広場では、佐賀商業高校と佐賀商工会議所青年部のコラボで、カラーアンブレラを飾っての「アンブレラスカイ・プロジェクト」が展開中です。 今日のような文句なしの青空の日には、色とりどりの雨傘を透か… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月31日 続きを読むread more
【台風接近の日の朝】 おはようございます。 台風が近づいているため、朝から湿った生暖かい風が吹き込んでいます。 昼過ぎから風が強まるとのことで、ベランダの鉢植えを室内に避難させて、これから出発です。 今日は議会の委員会審査で、コロナ対策関連の補正予算議案の採決となります。 どちらさまも、ご安全な1日を! トラックバック:0 コメント:0 2020年09月02日 続きを読むread more
【猛暑なのにノーエアコンでキッチン掃除の一日】 今日は猛暑にもかかわらず、ほぼ一日中ノーエアコンでした。 風がよく通るので、そのままにして懸案の台所の整理と掃除に専念。 お盆前にできれば良かったのですが、いやあ気持ちの良いこと! ちょっとずつ断捨離の範囲広がってきて、達成感がありますね。 結局、夜になって窓を開けられなくなってからエアコンを入れ始めたということ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月30日 続きを読むread more
【鶏ときのこ、野菜のアヒージョ】 お盆前に無性にアヒージョが作りたくなって、「アヒージョの素」を買っておりました。 で、冷蔵庫にあった鶏のムネ肉ときのこミックス、無農薬の紅玉ねぎ、にんじん、ピーマン、なす、ちょっとしなびかけたミニトマトを使ってアヒージョを作りました。 無農薬の紅玉ねぎは、市立図書館のカフェで買っていたもの。皮ごと煮込めます。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月16日 続きを読むread more
【75年目の終戦記念日、父がようやく母の初盆で来訪】 8月15日、今日もくっきりと青い空の下、75年目の終戦記念日を迎えました。 母の初盆も最後の1日、ようやく父をグループホームから連れてきて、母に会わせることができました。 朝、9時前に迎えに行って、1時間半ほどでしたが、祭壇横のソファでゆったりと過ごしてくれました。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
【夏のお茶】 この夏、大活躍しているのは麦茶です。 しかも、佐賀産大麦100%の麦茶で、まろやかです。 そして、このお盆には、日本茶インストラクターでもある友人が、水出し茶をお供えに作ってきてくれました。 こちらは、佐賀の無形民俗文化財の名尾和紙を使って包装されていてとてもおしゃれ。 濃い緑も美しく、すっきりと美味しくいただ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
【8月14日 今日も暑い一日に】 おはようございます。 8月14日。今日も朝から強烈な日差しです。 昨日、エアコンが入ったので午後から作動させていたら、夜中まで消すタイミングがつかめませんでした。 ただ、前日まで自然の風を楽しみながら、動けば汗も程よくかいていたのが、昨日はほとんど汗もかかない状態になっていて、これはこれで夏バテしそう… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
【大掃除の先には、やはり中身の再探検】 先日、大掃除をしていたら、10年前に長年の友人が県外に引っ越すというので送別会を開いた時のパンフレットが出てきました。 仲間の寄せ書きメッセージなどもあって懐かしいこと!と言いながらも、2冊ほど残して整理し、他のものと一緒に段ボールに詰めたとおぼしめせ。 実は、その友人は数年前に佐賀に戻ってきておられ、またお付き… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月14日 続きを読むread more
【「エアコンのある家」の復活】 お盆前に突然止まってしまったエアコンのことで、昨日手際よく撤去してくださった電器店のご夫婦が、今朝早くから今度は実家のエアコンを代わりに取付にきてくださいました。 ご夫婦2人でうまく連携をとりながらの作業をみていると、昔、学生時代の合唱団で習った民舞「壁ぬり甚句」を思い起こしてしまいました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年08月13日 続きを読むread more
【エアコンの撤去】 昨日から機能していなかったうちのエアコン、このマンションに入居して以来の据え付けのものだったので(モデルルーム)、かれこれ20年モノでしたから、よく働いてくれたということです。 お昼前にお世話になっている電器店に見てもらったところ、強制運転しても無理、ということだったので、覚悟はしていたので思い切って交換ということになりま… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月12日 続きを読むread more
【自然の風と団扇】 一夜明けて、今日も爽やかな風が吹き抜ける我が家です。 午前中にお越しいただいたお客さまには、自然の風でお過ごしいただけますが、さすがに気温が上がってくるとどうなるかわからない、おまけに我が家には扇風機がない、ということで、団扇を数枚用意しました。 たくさんある中から5枚ほど選んでみました。 どれが一番涼しい… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月12日 続きを読むread more
【運べるエアコン evapolar】 うちの寝室にはエアコンがないので、熱帯夜にはきついものがあります。 それで、2年ほど前に水冷式のパーソナルな小型クーラーがあるというので、試しに取り寄せてみたのがevapolarです。 水を入れるだけで、ぐんぐん冷えた空気が流れてくるので、意外にも寝苦しい夜や明け方には重宝しています。 最近は… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月12日 続きを読むread more
【自然の風のめぐみ】 今日は夕方にちょっと外出し、帰宅してエアコンをつけたところ、なんとなんと!室外機が動かないではありませんか! これからお客さまもおいでになるというのにどうしよう…と、知り合いの電器店に相談したところ、ひとまず明日、様子を見にきてくださるとのこと。それまでをどうやってしのごうか…と思案しておりました。 ところが… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月11日 続きを読むread more
【母の「初盆」と大掃除】 母が亡くなって、早くも4ヶ月。 無宗教で母を送ったので、お盆はどうしようかと迷っていましたが、「お母さま、初盆ですよね」とお声掛けいただく方もあるので、父もグループホームにいるため、両親が暮らしていた実家ではなく、私の自宅の方でお迎えできる体制を整えなくては…と、この3日間、友人の協力を得て大掃除。 これまで長年… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月11日 続きを読むread more
【サガマドの陳列棚】 7月22日に佐賀駅周辺整備調査特別委員会として駅南のコムボックスにある観光拠点「サガマド」を見たときに、県産品の陳列棚について、食品関係の商品が床面に近いむき出しの最下段に置かれていたので、これは改めた方がいい、と担当課の方にお伝えしていました。 先日、JR佐賀駅の自動ドア設置のこともあって、通り抜けついでに「サガマド」をのぞ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月02日 続きを読むread more
【コロナ感染、佐賀市にもふたたび】 昨日、県内で鳥栖市、唐津市の20代、30代の方が新型コロナウィルスの陽性確認されたとの報道があり、5月以来「感染確認ゼロ」だった佐賀県でもついに…という感じでした。 この報を受けて、佐賀市の新型コロナ対策本部の会議が開かれたとの報告が議員へもメール送信されてきました。 「佐賀市で感染者が確認された場合は…」という議論に… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月22日 続きを読むread more
【議会でのコーヒータイム@佐賀市議会】 議会の給湯室でコーヒー淹れ。 ふつうは控え室にポットを持ち込みますが、会派室に一人しかいない時は1杯分を給湯室で淹れるようになりました。 この方が熱湯で、しかも細くゆっくり淹れられて美味しい気がしますので。 そして、淹れたてのコーヒーカップを持って、会派室への長い廊下を、つまづかないように…。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月16日 続きを読むread more
【またもや強い雨の動き@佐賀市】 また雨が降り出しました。 地元の小学校は冠水地域が多いこともあり、これからの大雨に備えて3年生以上も通常より早めに14時50分から下校することや、教職員による巡回の知らせが入りました。 もともと大雨警報は継続されており、雨雲レーダーでも次々と雲が押し寄せている様子が出てきました。夕方にかけて、山間部の地域ではまた避… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月09日 続きを読むread more
【梅雨の合間の青空】 昨日、今日はさわやかな気候で、背伸びしたくなるようないい気持ちでした。 身体にもとても優しい風が吹いていましたね。 明日からまた梅雨空がやってくるようですが、大雨にはなりませんように。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月02日 続きを読むread more
【花、二題】 昨日の誕生日に、広島の友人からお花が贈られてきました。 その友人とは、宝塚ファンつながりで、長年宝塚時代から応援しているOGの磯野千尋さんの熱心な男性ファンです。 本業はお堅いお仕事にもかかわらず、宝塚をネタに「なりきり」をしてみたり、海外公演にも追っかけていくという熱心さのあまり、ついに地元の公民館で宝塚をテ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月30日 続きを読むread more
【予備のマスク】 最近、議会に出席する時はマスク必着になっていまして、出勤途中でマスクを忘れたり、控え室にマスクを忘れたり、というケースが他の議員の方々にもあるようです。 そういうことがないように、と車に予備のマスクを入れているのですが、先日はその予備マスクを使う羽目になり、その後、「冷却マスク」を予備として入れておきました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月25日 続きを読むread more
【市役所にバラの贈り物】 昨日、市役所本庁側の2階のエレベーター前で豪華な薔薇が飾られているのを見つけました。 黄色いバラの中に、何と七色の薔薇も。めずらしいですね。 実は、前日の9日に佐賀花卉生産組合バラ部会のみなさんから「父の日には薔薇を贈ろう」キャンペーンの一環で毎年市役所に贈られているもののひとつでした。 もうひとつのピンク… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more