【ようやく議会の災害組織立ち上げへ@佐賀市議会】 一昨日から市の災害対策本部やそれに伴う議会の災害組織立ち上げの動きが見えないと思っていましたが、今朝5時40分の大雨特別警報発令にともなって、ようやく佐賀市の災害対策本部への移行となったようです。 今、議会から「災害組織立ち上げ」で8時から議会事務局職員を常駐のうえ、執行部とのやりとりは一本化する旨のメールが届きました。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年08月14日 続きを読むread more
【嘉瀬川にも氾濫警戒情報@佐賀市】 午前6時、嘉瀬川氾濫警戒情報【警戒レベル3相当情報】が出ました。 佐賀市と小城市の浸水の恐れあり、とのことですが、嘉瀬川の氾濫となると、佐賀市の低平地全体に関わるもので、戦後最大の水害ともいえる昭和28年の水害のようなことも想定しなくてはならないのかも…。 上流のダムの緊急放流などがなされたら、その影響も出てくるか… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月14日 続きを読むread more
【佐賀市にも大雨特別警報発令】 午前5時40分、佐賀市全域にも【警戒レベル4】避難指示が発表されました。 防災無線放送も流れました。 佐賀県内の多くの市町で、この夜中のうちに状況が悪化しているようです。 避難所に行った方が安全な方、自宅や近所に留まった方が安全な方、いろいろお有りかと思いますが、慌てずに安全を確保してください。 それ… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月14日 続きを読むread more
【災害のおそれのある場合の情報共有は?@議会と執行部の情報共有】 警報級の大雨の際、特に自主避難所が開設されたり避難指示が出されたりしたら、災害対策の会議が開かれ、議会を通じて各議員にも被害状況や避難所の状況などが報告されるのが常なのですが、なぜか今回はそういう動きになっていません。 13日には雨がひどくなるとの予想があったので、昨日の夕方、議会事務局に「議会からも参加する災害対策の会議は開… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月13日 続きを読むread more
【大雨の状況@佐賀市のまちなか 13日の夜】 夕方、まちなかの様子を歩いて見て回りました。 車での移動は、どこで急に冠水地帯にぶつかって突然動けなくなるかわからない不安もありますし、かといって自転車なども危険です。 冠水時に歩くときは、サンダルや長靴ではなく、きちんと脱げないように履ける靴の方がいいと言われています。ただ、足に怪我や傷などがあるときは、感染症になる… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月13日 続きを読むread more
【大雨時に使えない指定避難所@勧興公民館の避難所閉鎖】 17時に佐賀市の防災メールで「勧興公民館は周辺の冠水状況により利用できないので閉鎖する」との知らせが届きました。 もともと、すぐ近所にある勧興公民館と小学校近辺は浸水常襲地帯であり、一昨年の8月佐賀豪雨の時にも佐賀市内で最も浸水の深さも深く、浸水時間も最も長かった場所です。(写真の浸水標柱の青い印86㎝が令和元年8月佐賀豪雨の… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月13日 続きを読むread more
【いよいよ地域で浸水の心配@佐賀市のまちなか】 昨日からの雨が、今日は時に午後からひどくなりましたね。 私のマンションでも、一昨年8月の佐賀豪雨の時にエントランスホールからエレベーターまで水が入ってきたこともあり、昨年から備蓄してある土嚢を入り口部分に初めて据えられました。 また、1階は北側にある玄関前の廊下で側溝からの逆流が始まったので、玄関の靴は全て床に上げまし… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月13日 続きを読むread more
【大雨警報続く@佐賀市】 大雨警報との関係で、佐賀市では三瀬、富士、大和、金立、久保泉などの中山間地域の土砂災害の危険が迫っている地域に対して避難指示が発令されています。 また、夕方17時には、その他の地域も自主避難所の開設がなされました。 ただ、線状降水帯が停滞したり、一気に雨が降るということにならなければ、平野部は樋門やポンプの操作などでな… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月12日 続きを読むread more
【警報級の雨にご注意を!@佐賀豪雨に類似】 昨夜から北部九州で雨が降っています。メディアでも、明日にかけてと週末について「警報級の雨」と予想されています。 実は、前に防災講座で聞いたのですが、年間の総降水量は毎年大きく変わらないのだそうで、それがいつ、どんな形で降るか(短期間に集中的に降るのか、局地的に降るのか、少しずつ長期的に降るのか、など)によって災害につながるかど… トラックバック:0 コメント:0 2021年08月11日 続きを読むread more
【佐賀県防災士会の第3回(拡大)役員会】 今日は朝から佐賀県防災士会の拡大役員会に参加しました。 役員ではないのですが、10周年記念プロジェクトチームのメンバーの一員として拡大枠で前回に続いて参加させて頂いたというわけです。 冒頭で、この間の大雨災害の被災状況について情報交換がありましたが、唐津方面から東は基山までの参加者の方からは、大きな被害の報告はありませ… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月11日 続きを読むread more
【九州北部3県、「大雨特別警報」から警報へ でも大雨洪水警報、避難情報は発令中】 11時40分ごろ、福岡、佐賀、長崎の3県に出されていた「大雨特別警報」が「警報」に切り替えられました。 しかし、これは「解除」ではなく、引き続き大雨洪水警報は発令中ですし、佐賀市なども避難勧告は継続しています。 筑後川上流の日田市で氾濫したとのニュースが流れました。これは下流域にとっては、本線だけでなく支流の中… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月07日 続きを読むread more
【佐賀、長崎、福岡に大雨特別警報】 熊本、鹿児島など九州南部での豪雨災害に胸を痛めておりましたら、今度は北部九州にも大雨が。 朝から心配しておりましたが、今日は小中学校も早めに下向を済ませるなどの対応をしていました。 雨雲レーダーを見ていると、西側からどんどん発達した雲がかかってきているので、今晩から明日にかけても油断がなりません。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月06日 続きを読むread more
【佐賀市が佐賀災害支援プラットフォームと協定】 昨年の8月佐賀豪雨の時に、社会福祉協議会のボランティアの対象(主に個人の被災者が対象)から外れた事業者なども含めて、幅広いネットワークを生かして被災者支援に活躍していただいたCSO「佐賀災害支援プラットフォーム」と佐賀市が、さる6月29日に協定を結んだとの知らせが届きました。 災害時に、幅広いネットワークを持っていることは… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月02日 続きを読むread more
【公民館の連続防災講座@南川副あん・あん塾】 今日は午後から南川副公民館の防災講座を見学してきました。 市内の公民館の自主事業で防災講座を取り組まれているところはいくつもあります。 定期的に連続講座にしているところもあります。 そういう中で、南川副公民館でも今月から連続防災講座「南川副あん・あん塾」が始りました。 この南川副公民館の溝上館長さん… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月30日 続きを読むread more
【佐賀市でまたも大雨警報】 昨夜から今朝にかけて、またもや北部九州は大雨に見舞われました。 佐賀市にも大雨警報、土砂崩れ警戒情報、洪水警報が出されて北部地域では自主避難所が開設されるなど、未明の大雨にはドキドキするものがありますが、お昼前には雨もあがり、日差しもさしてきました。 県内では、伊万里市や鳥栖市などの冠水の状況が報じられていまし… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月27日 続きを読むread more
【佐賀市の大雨にともなう避難準備情報解除】 午前中の会議のうちに雨足も落ち着き、正午には大雨警報が解除されたのに伴い、佐賀市の避難準備情報も解除となりました。 今日は2ヶ所の避難所にそれぞれ1世帯ずつ避難されただけだったようです。大事に至らず何よりでした。 いま、雨は上がっていますが空は相変わらず雲が垂れ込めています。夕方までにまだ降るのかもしれません。… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月25日 続きを読むread more
【佐賀市の防災情報システム 市内45ヶ所のマルチモニターはこちら】 佐賀市のホームページの中で、市内45ヶ所の河川や低平地・浸水常襲地域のマルチモニターが掲載されています。 あなたのお近くや気になる地域の写真をクリックしていただくと、最新の状態が分かります。 ★佐賀市防災情報システム マルチモニター http://sagacity-bousai.jp/show/multicamera… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月25日 続きを読むread more
【佐賀市北部地域で警戒レベル3の情報】 先ほど、佐賀市の中山間地域で土砂災害警戒により避難準備情報が発令されました。 昨年、土石流で大きな被害の出た金立地区を含む北部地域です。 必要な方は、早めに避難をなさってください。 雨足が強くなってきました。 もし、外に出るのが危険であれば、2階があれば2階へ、また崖や山の近くの方はより安全… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月25日 続きを読むread more
【佐賀市のコロナ関連防災備蓄品の調達予定と避難所の想定】 19日の議案質疑で取り上げた、コロナ関連の補正予算の中での防災備蓄品の購入に関しての資料と、その後、昨日の総務委員会で提出された佐賀市の指定避難所の想定についての一覧表をご紹介します。 防災備蓄品については、★印のついたものが新型コロナ関連で初めて購入するもの、それ以外は既存の物資の買い足しですが、右端に累計でいくらになる… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
【県防災士会の家具転倒防止推進プロジェクトチーム、3回目のミーティング】 昨日の午後は、県防災士会の結成10周年記念プロジェクト事業のひとつ、家具転倒防止推進チームの3回目のミーティングでした。 これまでの2回はリモート会議だったので、チームとしては初めてのリアルミーティングとなりました。今回の参加は5名でしたが、メンバーにはいろいろな業種の方がおられまして、リーダーは佐賀地方気象台の元台長さん… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月08日 続きを読むread more
【県防災士会の家具転倒防止推進プロジェクトチーム、3回目のミーティング】 昨日の午後は、県防災士会の結成10周年記念プロジェクト事業のひとつ、家具転倒防止推進チームの3回目のミーティングでした。 これまでの2回はリモート会議だったので、チームとしては初めてのリアルミーティングとなりました。今回の参加は5名でしたが、メンバーにはいろいろな業種の方がおられまして、リーダーは佐賀地方気象台の元台長さん… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月07日 続きを読むread more
【佐賀レスキューバイクサポートネットワークと佐賀市が災害時協力協定を締結】 今日の佐賀新聞に「佐賀レスキューバイクサポートネットワークと佐賀市が緊急時の物資搬送などについて災害時協力協定を締結した」との記事が載っていました。 佐賀レスキューバイクサポートネットワーク(略称;佐賀RB)は2008年に県内のバイク愛好家で結成されたボランティア団体で、九州や全国規模でのネットワークにも繋がりながら、東日… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月02日 続きを読むread more
【2月1日は防災づくし】 2月1日は朝から晩まで防災づくしの1日でした。 <佐賀市総合防災訓練@久保田町> まず午前中は久保田町の小中一貫校 思斉館で行われた佐賀市総合防災訓練に参加しました。 1996年1月17日以来、各校区巡回で25回目となる久保田町で、初めて小中学校や地元保育園の子どもたちも参加しての全世代型の取組みとなりました… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月01日 続きを読むread more
【応急手当て普及員の認定取得〜2019年の振り返り②】 昨年、佐賀市の北部地域の水害救援ボランティアに行ったのを機に地域防災リーダー研修を受け、防災士の資格を取得したのに続いて、今年は8月の佐賀豪雨水害の際に佐賀市が初めて立ち上げた災害ボランティアセンターの運営に県防災士会の一員として関わらせていただいたのがきっかけで、防災士会のさまざまな研修を受ける機会も増えました。 その中… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月31日 続きを読むread more
【台東区の対応、さらに差別的な意識の根深さを感じる案件】 台東区が、ホームレスの方の避難所利用を「区民ではない」「住所不定だから」と断った問題で、実は別に外国人観光客や帰宅困難者を受け入れるために東京文化会館など2カ所を避難所として用意して開放したのに、そこに避難しようとしたホームレスも、入り口付近で雨風をしのごうとしていたら「入り口だから離れて」と言われたとのこと。 当然… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月15日 続きを読むread more
【ホームレスの避難所利用を断った台東区の防災対応】 ホームレスの方の避難所利用を断った台東区の対応は明らかに問題ありです。 台東区の地区防災計画は区の避難所は区民しか対象にしていないとのことですが、住所がどこにあろうと、旅行者や行きずりの人も含めて、「そこに住む人、働く人、滞在する人の生命と安全を守る」ことが自治体の役割のはず。 そうでなければ「観光… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月15日 続きを読むread more
【佐賀市中心部の内水氾濫について、市民団体が要望書】 8月の佐賀豪雨で、佐賀市内では金立地区の土砂災害とともに中心部の内水氾濫被害が特徴的に現れました。 市内の内水氾濫については、これまでも排水計画に基づいてポンプ場や樋門の整備なども進めて来られたことにより、「冠水時間の短縮」には一定繋がってきたといえます。 その一方で、水田が埋め立てられてマンシ… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月11日 続きを読むread more
【青年会議所の防災フェス2019@佐賀城下栄の国まつり】 フードバンクさがの交流サロンでおしゃべりしていたところ、FB友の秋山さんが商工ビルの東側空き地で青年会議所主催の「防災フェス2019」があってると教えてくださったので、私も立ち寄ってみました。 そう大きくないスペースでしたが、殺処分を免れた犬達が適性による訓練を受けて災害救助犬やセラピー犬になって活躍できるように… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月03日 続きを読むread more
【大雨警報発令中@佐賀市】 昨夜は少し落ち着いたかと思っていた天候も、今日の未明から大雨が断続的に降り、佐賀市内は中南部地域では河川の氾濫や溢水のおそれによる避難所開設、北部地域では土砂崩れのおそれによる避難勧告が出されています。 午後2時には、佐賀市の災害対策本部設置に伴い、佐賀市議会でも議会の災害組織が設置されました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年07月21日 続きを読むread more
【気象庁が早めの避難、対応を呼びかけ〜九州・西日本】 昨年の九州北部豪雨のような状況が南部地域で続いています。 気象庁が異例の会見を開き、早めの対応を呼びかけています。 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190702-00000474-nnn-soci #集中豪雨 #早めの対応 #気象庁が異例の会見… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月03日 続きを読むread more