【夜の岡田ゼミ@地域づくりの経済学入門 ①】
自治体問題研究所の主催で、岡田知弘先生(橘大教授・京大名誉教授・自治体問題研究所理事長)の著書「地域づくりの経済学入門 地域内再投資力論」を著者の岡田先生を囲んで全12章400ページを少しずつ分けて読みながら講義を受け、ゼミ形式で学びあうというzoom講座「夜ゼミ」に参加しました。

岡田知弘先生は、地域経済・地域づくりの研究で佐賀県(唐津市)にも度々来られていますが、私は中小企業振興条例を佐賀でもぜひ制定してほしい、と学ぶ場を通じて岡田先生の追っかけとも言えるほど、何度も自治体問題研究所主催の講座などを受けてきました。
いつもは大人数の中の一人ですが、今回はあえて20名前後の少人数でのゼミ形式ということもあり、ぜひ、参加しようと申し込んでいたものです。
今日が1回目で、毎月第1、第3水曜日の夜8時から全部で7回に渡っての講座です。今夜、蓋を開けてみると19名の参加ということで、1つの画面に全員が収まるくらいという理想的な環境でした。
今回は講座の狙いや岡田先生のこの本にかける思いと問題提起が述べられた後、じっくりと受講者全員の自己紹介をすることに力点が置かれました。
北は山形、宮城、福島から埼玉、新潟、三重、奈良、京都の舞鶴、亀岡、四国は高知、ビューンと飛んで一番南は佐賀の私でした。職業としては議員の方がもっとも多く、その他障がい者福祉作業所の方や労働組合の方などさまざまで、移動距離も交通費もかからずに一堂に集まれるというのはオンラインの強みだとつくづく思います。

「地域づくり」とは何か、「地域経済」は数字の話ではなく、そこには必ず人が存在するということ、人が安心して暮らし続け働き続けることのできる地域をどう再生していくのか、地域を持続させていくためには、政策的にも自分の頭で考えることのできる住民を育てることも必要(社会教育との連携)ということなどを地域循環の視点でじっくり考えていくオンラインゼミ。各地域の取り組みも交流しあいながらの学びを、ぜひ、佐賀にも生かしていきたいと思います。


#地域づくりの経済学入門
#自治体問題研究所の夜ゼミ
#岡田ゼミ
#岡田知弘先生
#zoomで連続講座

岡田知弘先生は、地域経済・地域づくりの研究で佐賀県(唐津市)にも度々来られていますが、私は中小企業振興条例を佐賀でもぜひ制定してほしい、と学ぶ場を通じて岡田先生の追っかけとも言えるほど、何度も自治体問題研究所主催の講座などを受けてきました。
いつもは大人数の中の一人ですが、今回はあえて20名前後の少人数でのゼミ形式ということもあり、ぜひ、参加しようと申し込んでいたものです。
今日が1回目で、毎月第1、第3水曜日の夜8時から全部で7回に渡っての講座です。今夜、蓋を開けてみると19名の参加ということで、1つの画面に全員が収まるくらいという理想的な環境でした。
今回は講座の狙いや岡田先生のこの本にかける思いと問題提起が述べられた後、じっくりと受講者全員の自己紹介をすることに力点が置かれました。
北は山形、宮城、福島から埼玉、新潟、三重、奈良、京都の舞鶴、亀岡、四国は高知、ビューンと飛んで一番南は佐賀の私でした。職業としては議員の方がもっとも多く、その他障がい者福祉作業所の方や労働組合の方などさまざまで、移動距離も交通費もかからずに一堂に集まれるというのはオンラインの強みだとつくづく思います。

「地域づくり」とは何か、「地域経済」は数字の話ではなく、そこには必ず人が存在するということ、人が安心して暮らし続け働き続けることのできる地域をどう再生していくのか、地域を持続させていくためには、政策的にも自分の頭で考えることのできる住民を育てることも必要(社会教育との連携)ということなどを地域循環の視点でじっくり考えていくオンラインゼミ。各地域の取り組みも交流しあいながらの学びを、ぜひ、佐賀にも生かしていきたいと思います。


#地域づくりの経済学入門
#自治体問題研究所の夜ゼミ
#岡田ゼミ
#岡田知弘先生
#zoomで連続講座
この記事へのコメント